【もう古い!?】フルスタックエンジニアに求められるスキルとこれからの働き方を現役エンジニアに聞いた!

フルスタックエンジニアは、フロントエンドやバックエンド、インフラ、AI、IoT、など多彩なスキルを持ち合わせているエンジニアです。

しかし、エンジニア業界では「フルスタックエンジニアと呼ぶのはもう古い!」とも言われています。

フルスタックエンジニアが古いと言われる理由やこれからエンジニアに求められるスキルとは何かを現役のエンジニア4名(Hさん・Mさん・Gさん・Nさん)に聞いてきました。

フルスタックエンジニアに求められることを知りたい方やどのようなスキルが必要なのかを知りたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

〈聞き手=西山あきひろ(フリーWebライター)〉

フルスタックエンジニアはどんな職業なのか?

 
西山
本日はよろしくお願いします!
まず、フルスタックエンジニアとはどんな職業なのかを教えてください。

フルスタックエンジニアは幅広い作業ができるエンジニア

 
Hさん
あくまで一例ではありますが、フロントエンドやバックエンド開発の両方ができるエンジニアをフルスタックエンジニアと呼ぶことがITシステム開発だと多いですね。
 
Hさん
画面周りのコーディングや動きを実装できたり、サーバーやコンピュータの裏側のシステム構築を一人でできるとフルスタックエンジニアといえますね。
 
西山
なんでも一人でできる「何でも屋さん」みたいなイメージですか?
 
Nさん
何でも屋さんというよりは、フルスタックエンジニアは、幅広い業務ができるエンジニアですね。
 
Nさん
それゆえに器用貧乏なんて言われたりもするんですが…。
 
西山
とはいえ、そうした複数の技術を習得しているのはすごいですね!

「フルスタックエンジニア」はただの基準でしかない!?

 
Hさん
率直なところ、「フルスタックエンジニア」ってただの基準でしかないかとも思います。
 
西山
え!?どういうことですか!?
 
Hさん
企業の採用側が「どういうスキルを持った人材が欲しいか」を定義するときに使う言葉として使われることが多い印象です。
 
西山
では、そもそもフルスタックエンジニアという言葉自体、エンジニアの皆さんにはあまり馴染みがないのでしょうか?
 
Gさん
インターネット黎明期からエンジニアをしていますが、当初はフルスタックエンジニアなんて言葉は存在しなかったです。
 
Gさん
正直、今もあまり馴染みはありませんね…。
 
Mさん
小さな会社だと一人で全部やらないといけなかったりしますもんね。
 
西山
フルスタックエンジニアに対する考え方のギャップを感じますね…!

これからのエンジニアはフルスタックじゃないといけない理由とは

 
西山
では、そもそもフロントエンドやバックエンド、全部できないといけないということでしょうか?
 
Mさん
そうですね。プロジェクトによってはフロントエンドもバックエンドも関係ないものも多いですから。そうした人材は強く求められていますね。

「フロントエンド」や「バックエンド」は大企業の考え方

 
西山
とはいえ、主にフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアなどに区分された職業のように感じますね…。
 
Mさん
フロントエンドやバックエンドというのも、もともと大企業から始まった発想なんですよ。
 
西山
どういうことですか!?
 
Mさん
大企業の場合、人材も多く開発マネジメントがなされているからエンジニアの仕事をフロントエンド、バックエンド、などと分業することができるんです。そうしてこれらの言葉は浸透していきました。
 
Mさん
とはいえ、開発マネジメントできる人材はかなり貴重なんです。
 
Nさん
ベンチャー企業や、大規模開発以外のプロジェクトでは、マネジメントできる人材がいないまま分業せずにプロジェクトを進めることも多いです。
 
Nさん
だから、フロントエンドとバックエンドと分業してプロジェクトを進めるのは、現実的に難しいことが多いです。
 
西山
人材不足の問題はエンジニアだけでなく、開発マネジメントの人材も深刻というわけですか…。

コロナ禍でフルスタックエンジニアが当たり前になる!?

 
Mさん
今はコロナ禍なのでリモートワークも多いですからね。
 
西山
リモートワークとフルスタックエンジニアとはどういう関係があるんでしょうか…?
 
Mさん
リモートワークだと開発を一人でやらないといけないプロジェクトも増えてきます。
 
Mさん
会社の中だと「フロントエンドのこと分かりません」、「バックエンドは担当じゃいです」というのが通用したかもしれません。
 
Mさん
ですが在宅でプロジェクトを進めるとなると、現実そうも言ってられないですよ。
 
西山
全部自分でやらないといけなくなるんですね…!
 
Mさん
プロジェクトを全部自分でやるのが当たり前になってくると、フロントエンドやバックエンドの区分も成立しなくなってきます。
 
Mさん
コロナ禍が落ち着いたとしても、今後もリモートワークの働き方は残るでしょう。
 
Mさん
そうなると、エンジニアはフルスタックじゃないとプロジェクトを受けられなくなるんです。
 
西山
これからの時代は全員がフルスタックエンジニアにならないといけないんですね…!

最新技術の知識がないエンジニアは通用しない

 
Gさん
とはいえ、知識が広く浅くでも通用しなくなってきていますね。
より専門的な知識が必要になってきています。
 
西山
具体的にはどのような知識でしょうか?
 
Gさん
最近はクラウドやAI、IoTなどの知識が専門的、かつ重要になってきています。
 
Gさん
新しい技術を少し知っている程度では対応できないですし、全く知らないと仕事ももらえないでしょう。
 
西山
新しい知識を常にアップデートしておかないといけないんですね…!
 
Gさん
その通りです。
その時代の最新技術は勉強するなどしてキャッチアップしておく必要があります。
 
Nさん
クラウドやAI、IoTはエンジニアとしておさえておかないといけない技術です。
 
Nさん
そのうえでこれまでの技術も網羅できているエンジニアがこれからのフルスタックエンジニアなんじゃないでしょうか。

現在のフルスタックエンジニアに必要なスキルや役割とは

 
西山
これからのエンジニアに必要な技術というお話しがありましたが、もう少し具体的に求められる技術を教えてください!
 
Hさん
少なくとも、クラウド技術はできるのが当たり前になっておかなければいけないでしょうね。
 
西山
エンジニアは、「フロントエンド」「バックエンド」「クラウド技術」を習得しないといけないんですね…!

Infrastructure as Codeを使ったクラウド連携技術とは

 
Hさん
あとはInfrastructure as Code(インフラストラクチャ・アズ・コード)を使ってクラウドと連携してインフラ周りをいかに効率的かつ良く仕上げられるかができるといいですね!
 
西山
い、インフラすと…!?
 
Hさん

インフラストラクチャ・アズ・コード。インフラ構築や環境構築、構成管理などを効率化する技術です。
 
Hさん
最近クラウド技術周りやフロントエンド技術周辺のエンジニアの現場で会話にあがりますよ。
 
西山
エンジニアの中でトレンドになってるんですね…!
 
Hさん
今やクラウド技術はできるのが当たり前になってきていますからね。
 
西山
では今後はまずクラウド技術を身に付けると良いということでしょうか?
 
Hさん
いえ、いろんなことができる人材が必要です。
それこそクラウドも含めたフルスタックなエンジニアや上級のアーキテクトが分かる人材はこれからもっと求められるでしょうね。
 
Hさん
そのうえでインフラストラクチャ・アズ・コードでインフラや環境構築ができると、なお良しということです。
 
西山
なるほど…!その技術を分かっておくと有利なんですね…!

サーバーレスでフルマネージドサービスができる人は将来が明るい!

 
Hさん
サーバーレスが構築できるエンジニアも、フルスタックエンジニアには求められると思いますよ。
 
西山
サーバーレスでどのようなことができると良いのでしょう?
 
Hさん
AWSなどのサーバーを使わずにフルマネージドサービスができるようになると、人材価値が高まりますね。
 
Hさん
フルマネージドサービスだとサーバー管理の工数を減らせますし、余ったリソースで生産性も高められるので求める技術だと考えています。
 
西山
DXにもつながってきますね!
 
Hさん
そうですね!
DXでもそうですがフロントエンドやクラウド、インフラストラクチャコードのスキルを抑えているエンジニアは将来が明るいですね。

新しいスキルを組み合わせて提案できるエンジニアが求められる時代

 
Mさん
DXという話で言うと、提案できるエンジニアは需要があるでしょうね。
 
西山
コードを書くだけではダメということですか。
 
Nさん
ノーコードやローコードを使った開発も、一つの開発の種類として提案できると良いですね。
 
Mさん
スピード感大事ですからね!ノーコードやローコードを使ってスピード感のある開発が今後もますます求められるでしょう。
 
Mさん
AI、IoT、クラウド、ノーコードといろんな技術が出てきているなかで、フロントエンドとバックエンドができるフルスタックエンジニアの定義はもう古いのかもしれませんね。
 
西山
その時代の技術やトレンドを抑えて、課題の解決策を提案していくのがこれからのフルスタックエンジニアに必要なんですね!
みなさん、ありがとうございました!

【後編予告】エンジニアはDXにどう対応すべきか、プログラミングスクールは通った方がいいのかを聞いてみた!

次回はDX推進が進められる国内でエンジニアはどう対応すれば良いのかや、エンジニアになるためにプログラミングスクールに通うべきかを聞いてみました!

現役エンジニアの本音を聞ける内容ですので、ぜひご覧ください。

DX推進、IT人材教育、システム開発・導入のご相談

システム導入、ペーパーレス化、業務効率化、省力・省人化、組織改革、人材育成など、
DX推進といっても多くの課題があります。

DX推進でお困りの方はお気軽にお問い合わせよりご相談ください。

 
お問い合わせはこちら